妹尾通信

99

先日、元夫の祖父の葬儀に参列した。

享年99歳でその直前の在り様も実にしあわせなストーリーで、誰もが「大往生だね」と話した。
私の親族は老衰で亡くなる方しかいないのだけれども、それは珍しいことだと僧侶の方は話していた。
ただ生きること、天命を全うすること、それだけで、どれほど素晴らしいのかといつも思わされる。

私は、元夫から離れて(離婚して)子供達を連れて再婚しているので、元夫の祖父からはきっと恨まれているか、嫌な気持ちで見られているだろう、少なくとも嫌われていると思っていた。

しかし、葬儀の前後に、何度となく祝福を感じるような出来事がいくつも起きていた。

まるで「ありがとう」という祝福を贈ってくださっているかのようで、
それは、私の想像とは異なっていた。

それで気づいたことをシェアしたいと思う。
(前回の投稿をお読みではない方はそちらからまずご覧になってください)

https://flame-one.net/%e7%b4%94%e7%b2%8b%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%94%be%e6%a3%84%ef%bc%88%e6%98%8e%e3%81%91%e6%b8%a1%e3%81%97%ef%bc%89/

思考で考えるならば、
私は元夫と離れて(離婚した)わけだから、大切な孫を傷つけられたと思って当然であるはず。

なのに、なぜ、あんなにも祝福を贈ってくださったのか。

もちろん、魂になれば敵も味方もないというのはその通りだけど、
もう一つ感じたことがある。

それは、
魂にとっては、真我に向かうことのみが喜びであり、

真我を生きる人がたった一人でもいることで周囲が目覚めるのこと

私や母親が瞑想修行を重ね、より真実を生きようと努めたことは
結局元夫やそのご家族にも良い影響を与えていたのではないかということ。

これこそ、証明もできないし、
エビデンスもないのだけれども、
ただ、もし、お礼を言われるようなことが微塵でもあるのだとしたら

「わたしが覚悟を持ってわたしを生きたこと」

なのではないかと思ったのだ。

この社会の中で、現実に何が起きているか、つまりTVの描く理想の家族像を演じることが正解だなんてあり得ない。

そう思い込んでいるのは、メディアに刷り込まれたサザエさん病だとしか言えない。

人間の小さな思考や

人間の考える判断など

神の崇高な視点からしたら

本当に小さなもの。

真実を生きる
『覚悟を持って、わたしがわたしを生きること」

そのほうが、全ての魂の喜びに繋がる。

こんなこと顰蹙すぎて(笑)、

誰の前でも言えないから、ブログにしか書けないけれど、

前回の投稿の引き続き、

アルジュナとクリシュナのやりとりを読んでもらってからなら理解できるのではないかと思う。



私たちは、もうどうしたって本質に還らないといけない。

そういう時代にいる。

どう足掻いても、そう向かわされるのだ。

その時代を選んで生まれたのが私たち。

目に見えること
耳に聞こえることを超えて

真実を
真我を生きるよう

どうしたって促されている。

下記はFacebookで友人が投稿していたシェア

真我とは私たちの認識の及ばないところにあることの証明なのではないかと思う。

答えは頭ではなく、ハート、もっと言えば、腹にある。

身体の細胞の一つ一つの中にある答えは

いつだって愛。

全てが愛で祝福でしかない。

自然保護と人間

象たちの壮絶な死から、森が蘇る

映画監督 龍村仁

ケニアで干ばつが続き、

200頭ぐらいの象が、はるか40キロくらいの場所から、

まだ少し水や森が残っている地域へと移動したことがある。

象は、普段は家庭単位で動きますが、

干ばつなど生きるものが困難な状態になると群れを作ると言われます。

年寄りの象は、たくさんの自然の変化の中で生き抜いてきたので

生きる知恵をたくさん持っています。

だから、より高齢の象のところに集まろうと象は群れをつくるのです。

この事態を知った時、

自然保護のグループの意見が対立しました。

一つは、

『2000頭の象がやってきたら、森は一週間ほどで食いつぶされ、滅んでしまう。

その前に象の数を減らして森を守ろう』という意見

もう一つは『全体の自然を守ることは大事だけれど、だからと言って人間が象を殺してはならない』

という意見です。

三つ目は長年、

密猟で親を殺された象の孤児を育て野性に戻す活動をしているダフニーさんの意見です。

★★★

ダフニーさんは 目の前で親を殺された象は大きな心の傷を負うと説明し、

『孤児の象を育てる時に一番大変なのは、子象が親を殺された哀しみと心の傷から立ち直り、

生きる気力を持たせるようにすること』と言いました。

目の前でもしお母さん象が殺されたら、それがいくら自然保護のためだとしても、

残された子象は大きな心の傷を背負ったまま成長します。

それがその後どれほどの影響を及ぼすのかについて

彼女は心配していたのです。

彼女にとって象社会は人間社会そのものです。

あるいは、人間よりもっと複雑で、デリケートと感じているのかもしれません。

象は人間ほど自然に影響を及ぼすわけはないのに、

象の心にそれほど大きな傷を負わせることは間違いだとダフニーさんは

激しく反対したのです。

結局、間引きが行われないまま2000頭の象は森へと入り、植物の草や根、木の葉、果実を食べ始めました。

『やがて森は食いつくされ、消滅する』とみんなが思いました。

ところが森に入った数日後、リーダーの一番年寄りの象が食べるのを突然止め、森を出ていきました。

他の象たちも、その後に続いて森から出ていきました。

象が生きるためにはたくさんの食料が必要です。

森から離れたことで、食料は充分食べられなくなった象たちはやがて死を

迎えていきました。

まず死んだのが一番年寄りの象でした。

次に弱っているお年寄りの象やあかちゃん象が死に、その一帯に象の死体の山ができました。

若い象だけが生き残りました。

★★★

干ばつは2年ほど続きました。

でも次の年、ケニアにもすごく量の雨が降りました。すると、あの大量の象の死体がある場所からたくさんの木の芽が一斉に

芽吹きはじめました。

もうおわかりでしょう。

象たちのお腹の中には、たくさんの森の植物の種が入っていたのです。象はそれを抱えて別の場所へと運び、

そこで死を迎えたのです。

大量の象の死体は土に還り、肥えた土となりました。そこから新しい命が芽を出し、木々となり、また新しい森をつくっていくのです。

私達は人間の知識は、幼稚で浅はかなものなのかもしれません。

実は象などの生き物たちの方が、人間より深い知恵を持っているんじゃないか。

私はそんな気がしてならない。

自然保護と人間
象たちの壮絶な死から、森が蘇る
映画監督 龍村仁
1995年 7月 3日 号より 転載して過去を未来へ

「純粋な放棄(明け渡し)」とは
思考を超えて 
大いなると一つになること 
放棄とは怠惰ではなく
それはきっと
純粋な勇気のいること

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
PAGE TOP